平成29年度 卒業式が執り行われました
3月16日(金)に平成29年度 卒業式が人見記念講堂にて挙行されました。 卒業生はアカデミックガウンとキャップを着用して式に臨みます。 人見記念講堂における学位記の授与では、卒業生全員の名前が呼ばれ、卒業生はこれまでの感謝の気持ちを込めて大きな声で返事をしました。 卒業式後には在学生の有志から祝福を受けながら、入学式後に集合した場所でもある思い出深い教室に集合します。...
View Article平成29年度 修了式が執り行われました
3月16日(金)に平成29年度 修了式が人見記念講堂にて挙行されました。 生活機構研究科 生活文化研究専攻(修士課程)からは1名に学位記が授与されました。 指導教授や大学院所属の先生方からも、修了生への手向けのお言葉が贈呈され、 今後の研究について、厳しくも熱いお話をいただきました。 これからも修了生ご活躍を学科一同お祈りしております
View Article2018年度 歴史文化学科教員紹介
歴史・地理 野口朋隆 日本近世史 info. blog 松田 忍 日本近現代史 info. blog 牧野 元紀 東洋史 info. blog 山本 成生 西洋史 info. blog 美術・民族の文化 鶴岡 明美 日本美術史 info. blog 木下 亮 西洋美術史 info. blog 安蔵裕子 服飾文化史、服飾造形 info. blog 大谷津早苗 日本芸能史・民俗学 info....
View Article平成30年度 大学院入学式!
4月2日(月)に、 昭和女子大学大学院の入学式が行われました! 入学生のみな様おめでとうございます! 今年は2名の新入生が、 歴史文化学科の大学院にあたる、生活文化研究専攻に入学いたしました! 入学式の後には在学中の先輩とともに、ガイダンスがあります。 教務担当の野口先生による挨拶からはじまり、 西洋美術史ご担当の木下先生、日本美術史の鶴岡先生からも、...
View Article平成30年度 大学入学式!
4月2日(月)に、 昭和女子大学の入学式が行われました! 入学生のみな様おめでとうございます! 今年は113名の新入生が、 歴史文化学科に入学いたしました! やりたいことが既に決まっているひとも、 いろいろなことに興味がある人も、 様々なお考えのもと、式に臨んだと思います。 ここには歴史・地理、美術・民族の文化、考古・文化財まで、 あらゆる分野の専門の先生方がそろっています!...
View Article2018年度夕食会が開催されました!
こんにちは、松田忍です。 4月5日には新入生を招いての夕食会が開かれました。 ・ 会の冒頭には金子学長、増澤副学長、シュワルツ昭和ボストン学長、木下学部長からの激励メッセージがありました。いまこそ歴史が大事であること、今は英語が嫌いであっても在学中に海外に飛び立ってほしいこと、ボストンがそのファーストステップとして最適であることなど、各先生から熱く語りかけるおことばをいただきました。...
View Article自己アピール大会!
新入生ガイダンスの一環として、 【自己アピール大会】が開催されました! 一人ひとりが自己紹介していきます。 趣味や学びたいこと、住んでいるところetc… 好きなことを語る姿は… 本当にキラキラしていました! また、それを熱心に聴いている学生たち。 大学生活は、毎日同じ人たちと会うことができるわけではありません。 自己アピール大会は、 今後の学生生活をより彩る、...
View Article特殊研究講座が開催されました!
【世界の記憶・上野三碑を読み解く】 5月9日(水)、第1回特殊研究講座が開催されました! 今回は、群馬県立女子大学前教授、 熊倉浩靖先生にお越しいただきました。 日本最古の石碑である上野三碑がなぜ世界に認められたのか。 実際に碑文を読み解くワークシートを行いつつ、 丁寧に優しくお話ししてくださいました。 上野三碑は、山上碑・多胡碑・金井沢碑から成る高崎市の石碑群です。 なかでも山上碑には、...
View Article世田谷歴史散歩Aコース行って来ました!
こんにちは、歴史文化学科の松田忍です。 今年も世田谷歴史散歩を開催しました。今年はAコースとBコースに分かれ、Aコースには歴文1年生17名が参加しました。世田谷沿線沿いの見どころたっぷりのコースを歩いたあと、世田谷代官屋敷(郷土資料館)で勉強するという流れです。 ・ 毎年このコース歩いていますが、ちょっとずつ整備が進んでいますね~。...
View Article【環境考古学】遠隔授業を行いました!
環境考古学担当の佐々木です。環境考古学は、隔週で2限連続、4・5限の授業です。 2限連続の授業というと大変に感じるかもしれませんが、半分くらいは実習を行って手を動かしながら、自然科学分析を習得します。授業も大学だけでなく、教育委員会や埋蔵文化財センターのご協力を得て野外実習も行っています。...
View Article前期を終えての歴文1年生(クラス会の風景より)
みなさま、こんにちは~!松田忍(日本近現代史担当)です。前期授業もあと2日。テストシーズン最後の山を一生懸命こなしている1年生クラス会におじゃまして、歴文入学半年経っての感想を聞いてきました。 学生たちに質問したのは、入学前のイメージと入学後のギャップ、お気に入りの授業、夏にやりたいこと、友達のこと、バイトやサークルのことなどです。...
View Article【授業紹介】伝統芸能実習が行われました!
8月2日から4日までの3日間で、夏季集中講義「伝統芸能実習」が行われました 相模人形芝居 下中座の方々からご指導をいただき、 3日間という短い期間で学生たちによるオリジナルのシナリオが作られ、講義の3日目に上演を行います 1日目午前中は下中座の方々から人形についての基礎知識、持ち方や人形の動作を学びます。...
View ArticleAO入学試験受験を希望するみなさまへ
受験生のみなさまのうち、AO入試をお考えになっていらっしゃる方へのインフォメーションです。 昭和女子大学のAO入試に出願するためにはオープンキャンパスに参加して事前面談することが必須となっています。 ただオープンキャンパスにいきそびれてしまった方向けに、オープンキャンパスとは別に一度だけAO入試相談日が設けられています。...
View Article椎葉巡見が新聞に掲載されました!!
夏季休暇中の8月20(月)~8月23日(木)に行われました椎葉巡見が新聞に掲載されました!! 8月28日(火)付の宮崎日日新聞です。 椎葉巡見での聞き書き、神楽見学についての内容となっております。 ぜひご覧ください。 また、椎葉巡見については過去の学科ブログ記事もございますので、ぜひそちらもご覧ください!
View Article博士課程1年の池田さんが日印比較文化研究セミナーで発表
生活機構学専攻(博士課程)1年の池田舞衣さんが、國學院大學とインドのドゥーン大学の 日印比較文化研究セミナー に参加し、『日本の蛇信仰について』発表を行いました! セミナーは9月7日(金)、8日(土)にインドのドゥーン大学で行われ、地元紙に掲載されました インド・ドゥーン大学で行われたセミナーの様子(右から2番目が池田さん) 9月9日付の地元紙に掲載(クリックで拡大します)
View Article「競技かるた部」の活動がスタートしました!
こんにちは。田中(文化財保存学担当)です。 10月3日の学内会議で「競技かるた部」という新規のクラブの設立が承認され、9日からクラブ活動がスタートしました!「競技かるた部」は、今のところ歴史文化学科の2年生と1年生からなります(部長は現2年生、私は顧問をしています)。競技かるたに興味のある方がいらっしゃいましたら、是非、部活見学にお越しください。経験者はもちろん、未経験の方の入部もお待ちしています!...
View Article【第26回秋桜祭】歴文サロン開催のお知らせ★
11月10日(土)・11日(日)に秋桜祭が開催されます 歴史文化学科では卒業生、在学生、先生方の交流の場、「歴文サロン」を今年もおこないます。 会場は大学1号館の3階、3S05教室です 在学生による展示やギャラリートーク、大学外での学びの場や活動なども紹介しています。 先生方もいらっしゃいますので卒業生の方、在学生の方、是非是非お越しください!...
View Article企画展示「被爆者に「なる」」を開催します!
こんにちは、「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト~被団協関連文書~」です。 私たちは2018年11月10日、11日の両日に開催される秋桜祭にて、企画展示「被爆者に「なる」」をおこないます。場所は1号館3階3S07です。 現在制作中の展示パネル1枚目にあたる「ごあいさつ」を以下に示します。 ・ ・ 多くのみなさまのご来場をお待ちしております。
View Article秋桜祭が始まりました!
田中(文化財保存学担当)です。こんにちは。本日から秋桜祭(学園祭)が始まりました! 歴文有志による「REKIBUN- 歴文-」(私が顧問を務めています)を3号館3階3S05で開催中です。歴史文化学科ならではのクイズや梵字のバッチ制作のワークショップも行っています。皆様のお越しをお待ちしております!...
View Article第2回特殊研究講座が開催されました
11月14日(水)に、今年度2回目の特殊研究講座が開催されました。 今回は、目黒区美術館館長、お茶の水女子大学名誉教授の秋山光文先生にお越しいただき、 「美術館長と客員教授-2足の草鞋の使い分け-」という演題でご講演いただきました。 秋山先生はインド古代仏教美術史がご専門で、お茶の水女子大学で長らく教鞭を執られました。...
View Article